| 時期 | 
                  名称 | 
                  組織・提案者 | 
                  計画の概要 | 
                  分類 | 
                
                
                  | 1958 | 
                  新東京造成案 | 
                  住宅公団総裁・加納久朗 | 
                  東京湾埋め立てによる新東京の造成、皇居の開放移転案 | 
                  改都論 | 
                
                
                  | 1960 | 
                  東京構造改革計画 | 
                  東京大学教授・丹下健三 | 
                  東京湾を埋め立て、海上都市を建設。都心と一体化して整備する。(改都論) | 
                  改都論 | 
                
                
                  | 1960 | 
                    | 
                  読売新聞社主・正力松太郎 | 
                  地域格差是正のため富山百万都市建設構想 | 
                  分都論 | 
                
                
                  | 1961 | 
                  ニュートーキョウ<富士の都>計画 | 
                  東京都立大学教授・磯村栄一 | 
                  皇居、政治機能を富士山麓へ移し、経済機能を東京に残す。 | 
                  遷都論 | 
                
                
                  | 1961 | 
                  東京遷都のすすめ | 
                  天野光三 | 
                  東京から1-2時間圏への遷都を提言。 | 
                  遷都論 | 
                
                
                  | 1962 | 
                  機能別分散案 | 
                  日本開発銀行副総裁・平田敬一郎 | 
                  東京の機能を(1)強化すべき機能 (2)東京圏外にうつすべき機能 に分け、大学、研究所のような(2)の機能を衛星都市に分散する。 | 
                  分都論 | 
                
                
                  | 1962 | 
                  新首都建設の提唱 | 
                  近藤健三郎 | 
                  浜松付近への遷都を提言。 | 
                  遷都論 | 
                
                
                  | 1962 | 
                  東京湾開発整備計画 | 
                  自由民主党 | 
                  自民党・東京湾等開発特別委員会が東京湾を千葉沖、京浜地区、京葉地区、東京湾南部に分けて埋め立て、3本の橋で結び、この埋立地に「新東京」を建設する計画、日の目を見なかった。 | 
                  改都論 | 
                
                
                  | 1962 | 
                  首都圏対策大綱ほか | 
                  社会民主党 | 
                  61年、63年に国会、行政府を東京から100キロ内外後へ移すことを提案 | 
                  遷都論 | 
                
                
                  | 1962 | 
                  福祉列島へ改造提言 | 
                  公明党 | 
                  中央官庁、国会の東京からの移転を提言 | 
                  遷都論 | 
                
                
                  | 1964.6 | 
                  新首都建設の構想 | 
                  建設省(建設大臣・河野一郎) | 
                  政府みずから移転して東京の膨張を抑制する。首都は東京、大阪の中間(富士の裾野一帯、また浜名湖近辺)とし、人口百万人の都市を造成。 | 
                  遷都論 | 
                
                
                  | 1965 | 
                  新首都論 | 
                  伊藤郷平 | 
                  建設省の新首都建設案に対して遷都先の適地を整理。東三河、西遠地域が最適。 | 
                  遷都論 | 
                
                
                  | 1972 | 
                  アニマルから人間へ-21世紀の日本列島像 | 
                  早稲田大学「21世紀の日本」研究会 | 
                  新首都北上京の建設と東京市街地の再建計画,青函圏計画 | 
                  分都論 | 
                
                
                  | 1970-80 | 
                  東京湾臨海部開発構想 | 
                  東京都 | 
                  東京湾に人工のハイテック島を建設、新副都心として開発。 | 
                  改都論 | 
                
                
                  | 1984.5 | 
                  首都改造計画 | 
                  国土庁 | 
                  3全総を受けた首都の改造計画、一極依存構造の是正、多核多圏域型地域構造の形成、連合都市圏賭しての再構築、一部政府機関の移転 | 
                  展都論 | 
                
                
                  | 1987.9 | 
                  首都移転を考える | 
                  東海銀行 | 
                  行政機能を都市基盤が整備されている名古屋へ移す。 | 
                  遷都論 | 
                
                
                  | 1987 | 
                  東京湾コスモポリス構想 | 
                  21世紀の日本と東京湾の将来構想研究会 | 
                  東京湾中心部に大規模人工島を造成、特別区として政治機能の大部分を移転させて新首都を建設 | 
                  改都論 | 
                
                
                  | 1987 | 
                  遷都で情報化に対処を | 
                  林明夫,伊藤直 | 
                  既存都市併置型が経済的に有利、名古屋が適当。 | 
                  遷都論 | 
                
                
                  | 1988 | 
                  仙台重都構想 | 
                  東北経済連合会 | 
                  第2国土軸として開発ポテンシャルに富む東京以東に展開、発展 | 
                  重都論 | 
                
                
                  | 1988 | 
                  拡都構想 | 
                  天野光三 | 
                  甲府、名古屋、大阪の郊外の候補地と東京千代田区を特別区に指定。リニアモータカーで結び,6千万人の大都市圏を形成。中央官庁は4特別区に分散。 | 
                  拡都論 | 
                
                
                  | 1988 | 
                  ザ・ハート計画 | 
                  武村正義 | 
                  新しい心臓部となる新首都建設。東京から160-250キロ離れた地点に人口80万人の新首都建設 | 
                  遷都論 | 
                
                
                  | 1988 | 
                  新首都建設構想 | 
                  堺屋太一 | 
                  東京の改造は費用,工期の面から非現実的。国会、中央官庁のみの「新首都」建設。 | 
                  遷都論 | 
                
                
                  | 1988 | 
                  見えざる遷都 | 
                  関西経済連合会 | 
                  道州制、府県合併、府県連合、地方庁など地方分権、広域行政を進め、「見えざる遷都」を行なう。 | 
                  遷都論 | 
                
                
                  | 1988 | 
                  キャピトル・リンケージ連都構想 | 
                  松田岩夫 | 
                  「新政治都市」と5つの「新行政都市」(北海道、東北、北陸、中国、四国、九州)を建設。政治機能を分担し、交通・情報ネットワークで一体化。 | 
                  分都論 | 
                
                
                  | 1988 | 
                  遷都私案 | 
                  日向方斎 | 
                  政治・行政機能及び付帯する関連機能を浜名湖西岸に一括移転 | 
                  遷都論 | 
                
                
                  | 1988 | 
                  トウキョウDC論 | 
                  伊藤直、林明夫 | 
                  日本の構造を創造的な分散型ネットワークに転換、現在の東京のほかに「トウキョウDC」をつくる。 | 
                  分都論 | 
                
                
                  | 1988 | 
                  仙台首都構想 | 
                  土木学会東北支部仙台プロジェクト21研究会 | 
                  4全総の趣旨に沿い東京の立法・行政機能を仙台に移転。100万人規模の大仙台を形成。「東日本国土軸」の活用。 | 
                  遷都論 | 
                
                
                  | 1990.11 | 
                  国会等の移転に関する国会決議 | 
                  衆参両院 | 
                  国会等の移転を促進する決議が行なわれ、その計画を推進する法律が92年と96年に制定された。 | 
                  遷都論 | 
                
                
                  | 1992.12 | 
                  国会等の移転に関する法律制定 | 
                  同上 | 
                  左記の法律にもとづき、国会等移転調査会が発足、宇野関西経済連合会会長が会長就任 | 
                  同上 | 
                
                
                  | 1999.12 | 
                  国会等移転調査会答申 | 
                    | 
                  移転先候補地として「栃木・福島地域」、「岐阜・愛知地域」、条件つきで「三重・畿内地域」の3地域を選定。その他の候補地への移転にも含みを持たせた。 | 
                  同上 | 
                
                
                  | 2000.5 | 
                  衆議院特別審議会決議 | 
                    | 
                  2年を目途に首都移転左記を1箇所に絞ることを決議。 | 
                  同上 | 
                
                
                  | 2002.5 | 
                    | 
                  衆議院特別委員会 | 
                  首都移転先を1箇所に絞ることを断念。委員長辞任。 | 
                  同上 | 
                
                
                  | 2003.5 | 
                  首都機能移転に関する中間報告 | 
                  通常国会 | 
                  防災対応機能、危機管理機能の中枢を優先させて移転、その他も移転先を決定、実施。両院協議会設置。 | 
                  同上 |